こんにちは。東京・練馬のパーソナルカラー診断サロン MEIBIの石塚 瞳です。
「ブルーベースの赤、イエローベースの赤(記事はこちら)」が好評だったので、引き続き、黄色バージョンでお送りします~!
タイトルもそのまま「ブルーベースの黄色、イエローベースの黄色」です。
ブルーベースの黄色、と書くと「それはいったい何色!?」って感じですよね。笑
「私は黄色は似合わないから~!」とおっしゃるお客様もいらっしゃるんですが、
お似合いの黄色が見つかるのが、パーソナルカラー診断の楽しいところ。
それぞれの黄色の考え方は、色相環で説明するとこのような図で表せます。
図の中で、青に近いほうがブルーベースの黄色で、イエローベースの黄色はより暖かみを感じるこっくりしたほうの黄色です。
赤色に引き続き、こちらも食べ物に例えると・・・
レモンや、ゆずシャーベットのような黄色がブルーベース
熟したバナナや、とうもろこしのような温かみのある黄色がイエローベースです
一口に黄色といっても、印象が異なるのが写真だとお分かり頂けるかな~と思います。
この黄色は何の食べ物かな~?と思い出しながら手に取ってみてくださいね(^^♪
ちなみに、4シーズンタイプでさらに細かく分類していくと
グレイッシュでややスモーキーなレモンイエローがサマー
クリアで鮮やかなレモンイエローがウィンター
透明感のあるバナナイエローやヴィヴィッドなイエローがスプリング
マスタードや、こっくりしたゴールド系のイエローがオータムです
イエローベースのスプリングとオータムの方が、黄色のバリエーションが多いです(^^♪
(スプリングやオータムでも、例に挙げた2種類の内の片方のみが得意なケースもありますよ~)
色の見分けのコツがコーディネートのお役に立ちますように~!
パーソナルカラー // ファッションのことの最新記事
- 03月03日・・・「審美眼を鍛えるにはどうしたら良いか」というご質問にお答えしました。
- 02月26日・・・【男性のお客様のご感想】期待以上に自分の活かし方を教えて頂けました。
- 01月27日・・・迷ってしまう時は、情報量のコントロールがおすすめ。
- 01月11日・・・黒が苦手なタイプの黒の取り入れ方
- 10月24日・・・同行ショッピング・小物のパワーを再確認。