取り入れるだけで今年らしくみえるバッグ・靴の素材は・・・
「スエード」です!
骨格診断では、ウェーブタイプの方が得意な素材。
靴でもバッグでも今年は豊富にみかけますね。
トレンドカラーのボルドー。ブルーベースの方におすすめ!
(画像引用元:ELLE SHOP)
キャメルアイテムは豊作!イエローベースの方の定番カラー。
(画像引用元:ZOZOTOWN)
革の裏面を、サンドペーパーで毛羽立たせ起毛させたものがスエード革です。
毛足が短くソフトなものほど上質。
(ちなみに表面を起毛させてるのがヌバック革)
このスエード革、実は結構なお手入れを要します😲
濡れた状態での摩擦にひっじょーーーに弱いので、専用の防水スプレーや、ブラッシングで汚れを落とすなど、大切に扱わないとすぐにダメージが目立ってきます。
買ったものの、黒ずみに悩まされた経験が・・・!って方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
なので、スエード素材をこの秋冬フルに使い倒したい!って方にはフェイクスエードを迷わずおすすめします。
合成素材の中でも、フェイクスエードがダントツで本革と区別がつきにくいです。
質感・見た目ともに優れたものが多いですよ☺️
(本革の存在感や佇まいにはやや劣りますが。)
フェイクはお手入れも気を使わなくてすみます。
お買い物の参考にしてみてください❤️
以下、合成皮革と本革の違いについて。
店頭ではあまり教えてもらえない話だと思います、興味のあるかたはどうぞ!
合皮の寿命について
合皮素材のバッグを「この素材は雨でも安心して使えますよ!」と接客された事はありますか?
最近は、プロでも迷うような合皮素材が増えていると、革の問屋の方からも聞いたことがあります。
じゃあ本革と区別もつかないし、雨にも安心ならむしろ合皮のほうが!?と判断するのはちょっと早いのです👀
なぜなら・・・
「合皮の寿命は2 ~ 3年ですっ」
合皮の加工に使われているのは「ポリウレタン」という素材。
タグには一見、本革かと思わせるような「PUレザー」と表記されていることが多いです。
このポリウレタンという素材は、皮脂や空気中の水分・熱・紫外線・大気ガスなどの影響を受けて、時間と共に少しずつ分解されていきます。
具体的にどうなるかというと。
表面が白くヒビ割れたようになったり、溶けるようにベタついたりします。
粘着テープのような感じになったり、平らな面が波打つようになったり。
早ければ2年、遅くとも3~5年でこのような劣化が起きます。
高温多湿になる日本では、特に早く劣化が進みやすいと言われています。
これはポリウレタンが悪いということではないので、ポリウレタンの性質をきちんと理解して購入するのがおすすめ、ということです✨
🌟長く使いたいバッグ、大切にしたい靴などは本革を。
🌟シーズンを絞ったトレンドアイテムや、雨でも気にせず使いたいアイテムは合皮。
という風に使い分けてみると、お買い物計画が立てやすくなりますよ😉
|| 東京・練馬のパーソナルカラー診断&骨格診断サロン MEIBI ||
ファッションのことの最新記事
- 03月14日・・・春のお気に入りアイテム。
- 02月14日・・・「似合う」に正解はないけど、診断はガイドラインになります。
- 01月10日・・・「パーソナルスタイリングアドバイス」メニューを始めた理由。
- 12月27日・・・お気に入りコスメとMagnolia collectionジャンパースカート。
- 12月25日・・・診断タイプを服の断捨離に活かす簡単なコツ