パーソナルカラー診断や骨格診断は、診断結果は同じでも、それをどうアドバイスするかは担当するアドバイザーによって異なります。
(結果を知っていても2度目を受けたくなるのは、きっとこれが理由ですよね。)
結果よりも、アドバイスの中身が重要なので、これから初めて受ける方は相手の考え方やセンスに共感できる人から受けるのが失敗が無いです☺
そのほうがご自身で生かせるアドバイスを得られると思います!
私の場合は、日常ではベーシックカラーがメインですし、華やかな色は必ずシーンを吟味します。
使う分量やアイテム、素材感を大切にしています。色そのものが人に与える印象も大事です。
お会いした際にお伝えしている内容には、パーソナルカラーの教科書通りではない考え方も沢山入っていますが、診断結果の扱い方には特に正解や不正解もないとも思っています🌸
と、そんな思いから(?)、私が持つ考え方や思いが伝わりやすいように、ホームページ内の文章はいつも少しずつ手を加えています。
でも、根幹の部分はずっと変わりません。
服選びやメイクのコツをお伝えすることで、毎日をもっと楽しくするお手伝いがしたいと思っています!💕
パーソナルカラー診断でよくいただく質問を更新したので、一部をこちらにも載せますね。
Q.パーソナルカラーは全身に取り入れるの?
パーソナルカラーは「顔映りの良い色」なので、お顔周りで取り入れて頂くと効果的です。
メイクやヘアカラーが顔と密接しているため、一番効果を発揮します。中でもメイクは「パーソナルカラーを取り入れるとテクニックを駆使しなくても綺麗ににみえる」という非常に大きなメリットがあります。
ヘアカラーは合わない色だと傷んで見えたり人工的に見えるので、パーソナルカラーを取り入れるのがおすすめです。
詳しくはこちらのブログもご覧ください。
メイク&ヘアカラーの次に効果的なのがストールや顔の真下にくるトップス、と考えています。
実際のアドバイスではその他に季節感やTPOも大切にしています。
Q.診断で苦手だった色が好きな色の場合はどうするの?
パーソナルカラー診断は着ることができる色を絞ることではありません。個性に合わせた色の基準を知り、ファッションを楽しんで頂くためのものです。
★カラーコーディネートによってどう色を着こなすか
★どんなアクセサリーやメイクと組み合わせると良いのか
当サロンではお似合いの色をお伝えすると同時に、上記の2点に重点をおいています。
ファッションにおける苦手な色は配色の分量、アイテムでの取り入れ方、その組み合わせ次第で、得意な色を引き立てる色にも変わります。
顔色が暗くなる色の服であれば、メイクで予め調整することもテクニックのひとつです。
診断で出た似合う色=ご自身の素材をそのまま生かせるホームポジション、として捉えていただければと思います。ホームポジションを知ることで、アレンジの幅が広がります。
その他ご予約当日に関する内容も更新しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください✨
今日は文字ばっかりでごめんなさい!
|東京・練馬のパーソナルカラー診断・骨格診断サロン MEIBI 石塚 瞳|
パーソナルカラーの最新記事
- 02月03日・・・【パーソナルカラー・ペア診断】2人で受けると違いが分かりやすいです!
- 01月29日・・・ブルーベース向けのグリーンアイシャドウ。
- 01月17日・・・【パーソナルカラー診断】自分では「無難」と思っていた色でも…
- 01月10日・・・「パーソナルスタイリングアドバイス」メニューを始めた理由。
- 12月27日・・・お気に入りコスメとMagnolia collectionジャンパースカート。