ベースメイクの際に、コントロールカラーって使いますか?
私はメイクの中でもベースメイクが特に好きで、コントロールカラーの使い分けをこまめにする方です。
パーソナルカラー診断の後にメイクをするときに、その方の肌状態にあわせて色を選ぶのですが、
「使ったことがないです~」
とのお声が案外多いので、私の主な選び方をまとめてみました!
簡単ではありますが、ご参考になれば幸いです!
■バナナイエロー
肌全体に赤みが広がっているような時。トーンを整える目的で使います。
イエローベースの肌の人に使用することが多いです。
固いコンシーラーをゆるく溶いて、目の周りを明るくしたいときにも出番が来ます。
■ライトグリーン
ピンポイントで赤みが出てる時に、その箇所だけに叩き伸ばす前提で使用します。
頬の皮膚が薄くて赤みが透けやすいブルーベース肌の人に使うことが多いです。
イエローベースの人の場合はニキビの跡だったり、かさぶたっぽい紫の赤みが出ている時に。
のばしすぎると顔色から生気が失われるので、威力は高いけど諸刃の剣です!要注意!!笑
■オレンジ
クマなどの影をカバーしたい時や、顔全体が暗くくすみやすい時に。
■コーラルピンク
イエローベースの人で、肌全体のトーンを整えたいときに。
肌色が均一に整って明るい印象になります。
肌がきれいな人だと、これにコンシーラーだけを加えてメイクを終えることもあります。
■クリアピンク
ブルーベースの人が、肌全体のトーンを整えたいときに。
肌色に透明感が出て明るい印象になります。
顔全体でピンクの部分と黄色い部分が分かれやすい人は特に効果的です。
普段使っているのはこのあたりです。
パープルとブルーは、実際に自分が使わないので今回書けなくてすみません・・・!
※パープルとブルー、健康美を目指す限りは特に無くても大丈夫な気がする(小声)
私は顔中の赤いニキビで泣くほど悩んでいた高校一年生のころに、グリーンとイエローを生まれて初めて買いました。
コンプレックスだった赤みが、カバーされた時の嬉しさと言ったら・・・!
(当時、高校生にしてはそれなりの金額のバイト代を、化粧品と洋服に充てていました)
コントロールカラーは、肌悩みが軽減される本当に便利なアイテムだと思います。
体調やホルモンバランスでも顔色は日々違うので、自分の肌タイプに使い分けるのがお勧めです✨
(色選びを間違うと、付けたてが綺麗でも時間が経ったときグレーっぽくなるので、まずサンプルで試すのが◎)
各種ブランドから出ていますが、プチプラであればMEDIA、SUSIE N.Y、ちふれが私のおすすめです!
~コントロールカラー(?)番外編~
Twitterにのせたこの歯磨き粉が、随分ふぁぼられている・・・!
この歯磨き粉、ぜんぜん泡立たないけど久々のヒット。他の歯磨き粉と比べて明らかに歯が白くなる。(でも変なものは入ってなさそうだよ) pic.twitter.com/ozsB7MdpCz
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) 2016年5月30日
きれいなリップには歯も基本ということで、番外編。
昔懐かしのア〇ガードには、研磨剤とか蛍光っぽく白くなる何か(?)が入っていたと思う・・・
これは使ってて変な違和感が無いです。
ドラッグストアの中では高いけどリピート予定!!
|東京・練馬のパーソナルカラー診断・骨格診断サロン MEIBI 石塚 瞳|
パーソナルカラー // メイクについての最新記事
- 03月03日・・・「審美眼を鍛えるにはどうしたら良いか」というご質問にお答えしました。
- 02月26日・・・【男性のお客様のご感想】期待以上に自分の活かし方を教えて頂けました。
- 01月27日・・・迷ってしまう時は、情報量のコントロールがおすすめ。
- 01月11日・・・黒が苦手なタイプの黒の取り入れ方
- 10月24日・・・同行ショッピング・小物のパワーを再確認。