こんにちは、石塚 瞳です。
パーソナルカラー診断はウェブ上では様々なセルフチェックがあります。
冒頭に必ずといっていいほど登場する「あなたの肌は黄み寄り?ピンク寄り?」の質問。
これ、何か比較するものがないと本当に難しいです。一人で正しくジャッジするのは至難の技ではないかと思います。
わたしはドレープをあてるまえに、このカラーカードの肌色カラーを使っておおよそのアタリをつけます。
※※※ブルーベースの色が似合う方でも、肌に赤みを感じないのでイエローベースの肌にしか見えない方もいますが、今回はその解説は省略します※※※
セルフチェックで「自分はピンク寄り」とジャッジできている方は、ピンク系の中でも非常に色白な方が多いように感じます。
肌の明るさが標準~健康的なトーンになってくると、ご自身の肌を「イエローベースが似合う肌」と判断される方が一気に増える印象です。
ただ、ここで問題になってくるのはどこからを「黄み寄り、ピンク寄り」と分けるのか?ということです。
アジア人の中で肌色を「黄み寄り、ピンク寄り」に分類しようとしても、黄色人種の肌色なのでそもそもが黄みを感じる範囲だと思います。
なので、自己診断しようとして「黄み寄り」をで選ぶ方が多いのは、むしろ自然なことなはずです。
だからこそブルーベースの方のセルフチェックが難しい、、、というポイントにもつながるのですが・・・
というわけでサロンではカラーカードの肌色カラーが大活躍!です。
色を言葉だけで表現するには限界があるので!鏡の前で一緒に見て頂いています。
サロンでは、自己診断がオータムだったけどサマータイプだった、、、という方が非常に多いです。
お写真の掲載をご快諾いただけたのでご紹介させていただきます✨
自己診断ではオータムだと思われていた20代の女性です。
白のドレープの比較ですが、首の詰まったTシャツなどでイメージしてみてください。
着た時にどちらの方が肌色が垢抜けて見えそうか分かりますか?
断然、右のオフホワイトです。
ご自身ではオータムタイプだと感じていて、イエローベースらしいものをそれまでに選ぶことが多かったそうです。
ペアでお越しになりましたが、友人の方もびっくりなくらいブルーベースがお似合いでした✨
「自分に似合うカラーが似合わないと思い込んでいたカラーばかりで、サマー系のカラーとオータム系のカラーで肌のみえ方が全然違って驚きの連続でした!」と後日ご感想のメールを頂きました💕
鏡の前でしっかりとした比較ができれば、ご自身の目で見てもきちんと差がわかります。
何色が得意か?苦手か?を分かった上で、比較するドレープをこちらがピックアップしないと肝心の差は分からなくなってしまうので、それはこちらの頑張りどころです。
なので、わかりにくい時は遠慮なくおっしゃってください。私にとってはやり甲斐を覚える楽しい瞬間でもあります!
マニアックな解説もたっぷりしますので、何でも聞いてくださいね。
もう一度自分でみてみたいから受けてみたい~という2度目な方もお気軽にどうぞ✨
______________________________
今日はバレンタインですね~
帰りにこんな素敵な光景をみましたよ!
ただいま電車内で見た高校生。相手のことめちゃめちゃ大好きそうなんだけど、去り際に気軽さを装ってカラッと渡した。しかし受け取った側も相当嬉しそう。なんていい現場でしょうか、、、バレンタイン最高
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) 2018年2月14日
楽しそうすぎませんか・・・?素敵だ~。
わたしは友達と交換する習慣がないので、ひとまず夫と父に。
夫からのお返しは甘いものよりも美味しいランチになって返ってきてほしいです。
(そしてこのチョコは半分私が食べます🤤)
______________________________
明日は仕事が終わったら、三浦大知くんの武道館ライブに行ってきます。
前回の武道館で見たのが2012年なので、もう6年経っている・・・!時の流れの速さ・・・!
パーソナルカラーの最新記事
- 03月03日・・・「審美眼を鍛えるにはどうしたら良いか」というご質問にお答えしました。
- 02月26日・・・【男性のお客様のご感想】期待以上に自分の活かし方を教えて頂けました。
- 01月27日・・・迷ってしまう時は、情報量のコントロールがおすすめ。
- 01月11日・・・黒が苦手なタイプの黒の取り入れ方
- 10月24日・・・同行ショッピング・小物のパワーを再確認。