少し前にいただいたご質問を、わかりやすく図解してブログでご紹介したいと思います😊
石塚「そのストール素敵ですね~!」
Nさん「ここのオレンジが合うのかどうか気になっていて。わたしはオレンジ色が入っていないほうがもっといいですよね??」
なんてやり取りがありました。
ご質問くださったNさんは1stサマー2ndウィンターのブルーベースタイプ。クリアな青みカラーが大得意なナチュラルタイプの女性です。
この日はネイビーのソフトな素材のシンプルなワンピースを着ていらっしゃいました。
こんな感じ・・・実物はもうちょっと違いますがイメージでご覧ください。
(ディスプレイ環境により表示の色が異なりますのでご了承ください)
このオレンジ色はとても良いアクセントカラーになっています。
オレンジ色がネイビーのワンピースをさらに引き立ててくれる・・・そんなカラーコーディネートです。
配色技法ではこれを「補色色相配色」と呼びます。(色彩検定では3級に出てきます)
色相環と呼ばれる、色のグラデーションを環状にしたもので真反対にくる色同士が補色です。
色の調子に合わせて様々なトーンがありますが、どのトーンから選んでも真反対であれば補色色相配色です。
目を引くメリハリのある配色なので、ロゴマークや商品パッケージでよく使われます。
FedExや、オランジーナ、ハイネケンビールあたりが特に分かりやすいかも。気になる方は検索してみてください✨
ファッションのスタイリングで取り入れるときは、Nさんのワンピースのスタイリングのようにどちらかを少量で入れるのが、それぞれを引き立てるコツ。
↑これが同じくらいの分量だと大変チカチカした雰囲気になるので、日常の服のスタイリングでは分量に要注意です。
もし分量のバランスにメリハリが足りない場合は、鮮やかな色同士であれば間に白い小物を使って和らげたり、ぼんやりした色同士ならモノトーンの小物などを入れて色を締めても◎です。
また、素材感を異なるもので合わせると、それもまた雰囲気が変わってきておすすめです。
こんなカラーコーディネートも同じ仲間です。
キャメルのアウターにロイヤルブルーのバッグをアクセントに合わせたり・・・
チョコレートブラウンのトップスにグリーンターコイズのピアスなど・・・
モスグリーンのワンピースにローズピンクのシューズ・・・
などなど。
アクセントカラーというと、ファッション誌ではモノトーンに赤!などが分かりやすく登場しますが、こんな配色たちもアクセントカラーです。
うまく補色が入ると自分の得意なベーシックカラーに新鮮なポイントが加わります✨
春はカラフルなアイテムが着たくなるシーズン。カラフルなアクセントカラー選びに参考にしてみて下さい!
———————————
カラーコーディネートレッスンをお待たせしているSさん、長くお待たせしてしまい申し訳ございません・・・
前回のモニター開催の際の難易度がとても高くなってしまったので、内容や資料を調整中です。今しばらくお待ちください・・・!
———————————
週末は皆さんお花見でしょうか。
タイミングのおかしな雪が降ったり、今年はいつ満開になるのか、、、と思っていたら咲き始めたらあっという間でしたね。
わたしはこの間のお休みに新宿御苑に友人といってきました!最高の眺めでした🌸
今年は珍しく(!)明日の仕事後もお花見です🌸飲み→夜桜散歩の予定。
この間のお花見🌸
明日は仕事終わったら飲み→夜桜。2回もお花見したことなんて今まであったかなぁ
明日は酔ったおねえさま達が公園でアカペラで歌い始めたりしたら止めるんだ…そういう係なんだ… pic.twitter.com/7Wr81KtzY9
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) 2018年3月30日
パーソナルカラー // ファッションのことの最新記事
- 01月11日・・・黒が苦手なタイプの黒の取り入れ方
- 10月24日・・・同行ショッピング・小物のパワーを再確認。
- 10月21日・・・同行ショッピング・魅力を引き出す鮮やか色ニット。
- 04月29日・・・インテリアのイエローベースとブルーベース
- 04月13日・・・気分転換の簡単メイクに使ったおすすめコスメ。