こんにちは、石塚瞳です。
簡単メイクの日々が続くので、今朝は化粧下地にも使える日焼け止めで実験をしていました〜!
手の甲にいろいろな日焼け止めを厚めに出して、水を上からかけてみるだけの実験です。
どれくらい水を弾いたり摩擦に耐えられるかな??というマニアックな1人遊び笑
今の私は買い出しくらいしか外に出ていないので、ハードな日焼け止めは必要ありませんが、これから紫外線のピークの時期。
手持ちの日焼け止めの傾向を知っておくにはいいタイミングだと思いました!
ラインナップの一部をご紹介。
ケミカル系とナチュラルオーガニック系、両方あります。
日焼け止めは使い心地やクレンジングとの相性、継続して使った時の肌の様子が知りたい・・・と思うと、1度のサンプル使いでは私はあまりジャッジ出来ません。
今は数がこんな風に増えてしまいました。他にもまだあります〜〜
ちなみに、用途やライフスタイルによっての使い分けがポイントだと思うので、どれが一番良いか、という実験ではないです😉
クレンジング剤が不要なみずみずしいジェルタイプ(特に紫外線吸収剤フリーのもの)は、水道水で流すだけで一瞬で落ちてしまうものが多かったです。
軽く水で流すだけでもあっという間・・・ということは、汗や皮脂、軽い摩擦ですぐに崩れてしまいます。
「数時間ごとに塗り直さないと焼けてしまう」も納得!!
このタイプを使って日焼けをしっかり防ごうとすると、粉でがっちりフィックスする必要がありそう。
みずみずしさの良さが消えてしまうので、汗をかかない冬に使うのが一番良さそうです。
石鹸オフと言われている種類でも「油分」を含んだタイプにはしっかり撥水性がありましたー!
特別な高SPFにこだわらなくても、普通にメイクをしているのが一番焼けないよ〜〜と昔から言われているのはここが理由なんでしょうね。
ファンデーションって油ですもんね!!🤔
軽いジェルタイプのみずみずしい使い心地は捨てがたいですが、私は少し動くとすぐに汗をかくタイプなので、今の時期の簡単メイクでも撥水性のあるタイプを選びます〜!
ちなみに、ケミカル系のものは、肌をフラットに見せたりメイク下地の効果を強くうたっている日焼け止めは、肌の上でしっかりキープされていました。
ただ、軽いクレンジングでは落ちなそうなものが多く肌が疲れてしまいそうなので、今使うのはしばしお休みになりそうです。
自分が使っている日焼け止めがどんなタイプか気になる方は、是非こんな実験をしてみてください!
クレンジングする前に洗面台で試すと簡単です〜〜😄
————————————————————–
ニュースは見過ぎないようにしていますが、こういう状況なので頭が「先」の不安や心配のほうに向いてしまいがちです。
(今は、人間それが自然かな・・・と思うけど、気の持ちようで変えられるところはスイッチしたいです!)
私は料理を作って「美味しい!」と思える時間が「今」に集中できるみたいです。
というわけで、外食できないので久しぶりに自炊に一生懸命な日々が始まりました。
和洋折衷な感じになりました🍚 pic.twitter.com/Z7h4gfh8Hz
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) April 9, 2020
ホットクックを少し前に購入してフル活用しています!
レンタルしてみて即買い!!返却期限を前に注文しました。
熟読して塩分を厳密に測るようにし始めたら、自分が作る料理が格段に美味しく、感動するほどにレベルアップしたので、シンプルな調味料で食材を楽しみたい人に本当におすすめします…!!我が家のホットクックは注文→到着待ち。いまは炊飯器とビストロを駆使してる〜 pic.twitter.com/pZUtkohdXr
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) April 3, 2020
自炊に一生懸命といいつつ、切って調味料を入れてスイッチを入れるだけです笑
栄養のバランスや食感、目でも楽しめるかどうかに気を配っている・・・って感じ。
シンプルな調味料と温度管理って、こんなに食材の味を引き出してくれるのか〜〜と感動しかないです。
私が今までになんやかんやした料理より格段に美味しい。
結婚前の1人分しか料理を作っていない時でも、きっと即決だったろうな・・・!と思う家電です。
誰か思う存分ホットクックのことを語りたい〜〜〜!
それでは今日はこの辺で!💞
メイクについて // 日常のいろいろの最新記事
- 04月13日・・・気分転換の簡単メイクに使ったおすすめコスメ。
- 02月17日・・・【メイクレッスン】どんな雰囲気にしたい?が大事。
- 09月06日・・・お客様のブログ(note)でご紹介頂きました
- 05月02日・・・見慣れた自分の輪郭、マッサージで変えられます。
- 03月16日・・・メイクは自分の顔の特徴を知るところから。