インターネット上の無料診断とプロの診断は何が違うの?
パーソナルカラーに興味をもって、インターネットで検索したことがある方は、いくつかのチェック項目から似合う色のグループを調べる自己診断のチェックリストを目にしたことがあるかと思います。
自己診断とプロによる診断の一番の違いは、実際に顔周りに布を当ててみる事によって、見た目の色素チェックだけでは判断出来なかった調和が発見できる点です。
カラーアナリストも、多くの場合は自己診断の質問にあるような肌・髪・瞳の色素について事前に確認しながら診断を進めていきます。(診断結果にそのグループのイメージの芸能人がのっているのは、そのグループの色素の代表的な特徴を持っている人を例にあげているためです。)
色素チェックのベースになる属性が、2シーズンでまたがる方もいらっしゃいます。
(例:Springとsummerの2つで似合う色がまたがって、明るい色がどちらもほぼ同じ分量でOKの方など。)
また、当てはまったシーズンの中でも、すべての色がお似合いにならないケースもあります。(Autumnの中で、明るめの色はOKでも暗めの色はNGの方など。)
ドレーピングを進めていくにつれて、予想していなかった色が意外なほど似合って、お客様もびっくりといったケースが沢山あり、まさに十人十色です。
自己診断でこのタイプだったから、このパレットの色は全部OK !と思っていたのに、その色が実はマイナスの効果を発揮していたら、すごく損ですし、なによりも勿体ないですよね。人間の心理で、見慣れている色はなじんで見えてしまうので、周囲の方もその色がマイナス効果を発揮してしまっている事がわからなかったりするんです。
どうしてドレープを当ててみないとわからないのか??
簡易診断の診断チャートに必ず含まれている内容に、肌の色味に関する質問が必ずあります。
一般的にオークル系のお肌がイエローベース、ピンク系のお肌がブルーベースと言われています。
確かにオークル系・イエローベースの肌で、瞳の色が非常に明るい方はspringに該当するケースが多いです。(自己診断テストの結果に、そのタイプを代表する芸能人の方の名前が載っているのはこのためです。)
もちろんこの考え方も一つの目安ですが、見え方の印象を掘り下げていくと
ということが言えます。
つまり、オークルの色味の肌にイエローベースの色をあてると、黄身が強すぎて余分なくすみを生んでしまうケースも存在するということです。
自己診断の結果、肌はオークルだからイエローベースの色が似合う、と選ばれている方に、上図のようなケースは比較的多いです。自分のベースカラーと同じ性質をもった色が、必ずしも良い効果をもたらすとは限らないのが、プロ診断ではお分かり頂けるかと思います。
ぜひ、ドレーピングで鏡の中の自分の顔色の変化を体感してください!
